2021年08月21日
959PANIGALE
I 様
この度959PANIGALEをご購入いただきましたI様は、DIAVEL CABONからのお乗り換えです。
DIAVELに乗り始められたのは約1年前。
その間ディライトのサーキット走行会にご参加いただき、よりスピードを楽しめるマシンということで、スーパーバイクのなかでも扱いやすい959をチョイスされました。
959PANIGALEは899PANIGALEのマイナーチェンジモデル。
外観の少変更とともに、エンジンの排気量がアップされました。
しかし、その方法は一般的なボア(シリンダー内径)アップではなく、ピストンが上下する間隔を長くとるストロークアップによるもの。
この方法は高回転域でのパワーアップではなく、一般的によく使用される低~中回転域でのトルクの増強が図られます。
899のボア×ストロークが100×57.2(mm)に対し、959は100×60.8(mm)。
これはクランクシャフトが全くの別物となりコストがかかりますが、扱い易さを優先させたDUCATIの意図が伝わってきます。
ちなみに、現行モデルのV2も959と同じボア×ストロークです。
I様、いつもありがとうございます。
若かったあの頃を懐かしみながら、PANIGALEと共に《スピード感》をお楽しみください。
私達も全力で応援させていただきます。
今後もよろしくお願い致します。
2021年08月07日
こんばんは。ディライト奈良の西本です。
今回のルートは、四輪車だと何度も切り返さないと曲がれないくらい半径の小さなヘアピン状のルートがあるという情報をお客様からいただき、それを確かめるため7月の最終火曜の27日、京都府南部の南山城村周辺の林道を走ってきました。
上の地図で、国道163号線上にある[西谷]という地点、「←野殿」の看板から北上します。
約3km進むとさっそくそのヘアピンカーブが見えてきました。
奥の方は広くなっていますが、道幅は車一台分しかない狭さで、きっちり180°曲がっていました。
二輪車でも走行ラインに気をつけて進入しないと曲がりきれないほどRのきつい、正に《ヘアピン・カーブ》でした。
周辺に何本も舗装林道が走っているのは事前に調べていたので、その後は林道を走ることに。
地図上の[野口]がここ。
島ヶ原方面へ三国越林道を進みました。
写真右側に写っているガードマンさん、地点を尋ねると他の情報もいろいろ教えてくださいました。ありがとうございます。
そのまま[中矢]→[西高倉地蔵尊]と進み、伊賀コリドールロードを北上して[門口地蔵尊]から西へ向かいました。
<御斎峠>にて。
ここから先は滋賀県になります。
後で知ったのですが、300m先の右側には多羅尾の仕置場(処刑場)跡があります。
知らないほうがよかった・・・。
地図上の最北の[信楽町多羅尾]地点がここ。
ここから林道多羅尾線を走り、野口へと戻りました。
(ソロツーリング【舗装林道三昧(2)】へ続く。)
2021年07月17日
この時期のゲレンデには広々とした斜面に草が生い茂り、奈良県とは思えない景色。
スキー客で賑わう冬場とは違い、とても静かでまったりとしたひと時でした。
当然ゲレンデには進入せず、周辺の道を少し走ったあと、一旦来た道を戻りました。
次に立ち寄ったところは、県道21号線沿いにある母公堂(ハハコドウ 詳しくはコチラ)。
ここから先は標高1400mを越える大天井ヶ岳付近を通る舗装林道へと続きますが、休憩途中にポツポツと雨が降り始めたため、急いで帰路につきました。
しばらくして雨は止みましたが、予報ではいつ降り出してもおかしくなかったのでそのまま奈良方面へ、県道48号線を北上。
黒滝村役場を過ぎ、地蔵トンネルに差しかかる手前で左へ延びる細い道を発見。
≪ちょっとまわり道して帰ろっ。≫
天気予報のことはすっかり忘れ、トンネルには入らずに左折し、その上の地蔵峠を通るルートを進みました。
地蔵峠手前に、今度は右へ延びる道が。
本能の赴くまま右折してしまいました。
そのまま一本道を進むと朱色の立派な鳥居が立つ神社があり、その先は車両が進入できそうになかったので、そこで休憩することにしました。
その御社は「鳥住春日神社」というところで、近年まで独特のもちつきが行われていたようですが、説明の最後が過去形で締めくくられているところから察すると、今は何もなされずひっそりと佇んでいるだけのようでした。
このまま祭事が行われることなく寂しく衰退していくのでしょうか。
山奥を走ると、このような神社仏閣が意外に多く存在していることに気付かされます。
ほどなく日差しがあるのに雨がしっかり降り始めたため、結局雨宿り。
40分ほど経ったころ雨が止んだので、今度こそ寄り道せずにまっすぐ帰りました。
とりとめのないツーリングレポートを最後までご覧いただき、ありがとうございました。(終わり)
2021年07月07日
こんばんは。ディライト奈良の西本です。
この時期は雨天が続き、なかなかバイクでツーリングを楽しむ機会が少ないですが、
皆様どうされていますか?
私は、運よく雨が降らなかった昨日(7/6)に名張・青蓮寺湖~御杖村をツーリングしてきました。
ディライト奈良から名阪国道小倉ICを降り、やまなみロードを南下。
国道165号線を東へ走り、名張市内の[夏見]交差点を右折して
青蓮寺湖へ向かいました。
青い「青蓮寺橋」を渡って右折。
行き先は以前紹介しましたイングルサイドカフェさんです。
しかし・・・
イングルさんは定休日。
今月は毎週火曜・水曜・木曜とお休みのようです。
(不定休なので、行かれる方は事前にご確認下さい。)
「そういえば、青い橋を渡ってすぐのところにcafeの看板があったなぁ。」
そしてたどり着いたのがyuno cafeさんでした。
優しい雰囲気のお店はとてもお洒落で、女性にも人気のよう。
男性一人は私だけでした。
午後1時を過ぎていたので、ここで昼食を摂ることに。
メニューに”定番”とあったので、タコライスを注文。
野菜もたっぷりでバランスよく、盛り付けもきれいでした。
(ソロツーリング【青蓮寺湖畔と御杖村の林道(2)】へ続く。)
2021年04月21日
こんばんは。ディライト奈良の西本です。
ここ数日、日中はツーリング日和でほんとうに心地いいですね。
昨日(4/20)の休日、3月末まで冬季通行止めになっていた林道を走ってきました。
ディライト奈良から京奈和道で和歌山方面へ。
五條ICで降りて国道168号線→県道49号線→国道309号線と走り、
天川村、洞川温泉街を通って川上村方面へ。
途中に分岐があり、4月から通行可能になった林道吉野大峯線へと北上しました。
分岐では間違わないように一旦止まってルートを確かめながら、
30~40km/hのスローペースで走っています。
林道吉野大峯線は全線舗装路。
落ち葉などには注意が必要ですが、
路面の状態は良く、広大な眺めもすばらしいおススメのルートです。
青根ヶ峰近辺で未舗装の脇道に入り、展望のいいところで休憩。
近辺の山肌には桜の樹が植樹されていました。
この先成長し、綺麗な花を咲かせてくれるであろう春が来るのが楽しみです。
どんどん進み、途中の金峯神社にお参り。
有名な金峯山寺のさらに山奥にあり、木々の中にひっそりと佇むお社です。
やわらかな新緑がとてもきれいでした。
吉野川に掛かる鉄橋を進む近鉄電車。
今回のツーリングのもうひとつの目的は、
この写真を撮ることでした。
国道169号線から吉野川の川原へ下りられるポイントがあり、
そこから西方を向くと、夕方には鉄橋が影になって見えます。
もう少し遅い時間帯だと空がオレンジ色に染まって、
また違う風景に見えると思います。
※川原は未舗装ですが小石が敷いてあり比較的安全です。
しかし、不安に感じられる方は進入なさらないで下さい。
ソロツーリングは、場所や時間を工夫すれば
「三密」とは無縁の時間を過ごすことができます。
ほんのわずかな時間走るだけでもリフレッシュできますので、
天候のいい日にはちょっと出掛けてみてください。