2022年04月23日

ソロツーリング【三重-七里御浜】

ソロツーリング【三重-七里御浜】 こんばんは。ディライト奈良の西本です。

先日4/18の月曜の夜、何となく去年のツーリングマップルRを見ているとオレンジのきれいな壁絵の写真が目に留まり、それを見ようと次の日(4/19)に三重県御浜町の「道の駅 パーク七里御浜」まで行ってきました。

空は極薄く雲がかかっていましたが雨が降り出すような様子は全くなく、寒くもなく暑くもなく、ツーリングにはちょうどいいい気候でした。

京奈和道五條ICから国道168号線を南下、国道169号線から311号線に入って海まで走り、国道42号線に出て道の駅まで走るルート。

地図で確認したところ全線舗装路だったので特に心配することもなく、分岐点だけ見落とさないよう注意していたのですが、予定を変更しなければいけない思わぬ状況が…。

ソロツーリング【三重-七里御浜】 国道169号線から311号線に入るところで、毎度おなじみ「通行止め」の大きな看板が。

「南海トラフ地震に備えて道幅を広げる工事しとるから、時間を区切って通行止めをしてんねん。」とガードマンさんが教えてくれました。
このガードマンさんがとても気さくな方で、MULTIのことなどしばらく会話をしたあと、撮影リクエストにも快く応じてくださいました。
もう、これだけで今日ここまで来た甲斐があったように思いました。

次に通行止めが解除されるまで約1時間あります。
じっと待っているのももったいないので、約6km離れたところにある「瀞峡」まで行くことにしました。

ソロツーリング【三重-七里御浜】 何度も訪れている瀞峡ですが、春夏秋冬の景色の違いに気づくと次も訪れたくなります。
今は桜の花が散り、これから若葉が伸びていく勢いのようなものを感じさせてくれました。

ソロツーリング【三重-七里御浜】 瀞ホテル下方を流れる北山川の河原へ降りると、昨年も何度か遭遇した一羽の鴨が、この日もガァガァと元気よく鳴きながら(歌いながら?)川面を泳いでいました。

この鴨、瀞峡ウォータージェット船が就航されていた頃に川原で売店をしていたおばさんが餌付けをして、このあたりに住み着いてしまったようだと瀞ホテルの方から聞きました。

昨年からジェット船は運航休止になったためにおばさんの売店もなくなりましたが、人懐っこいこの鴨は今も時々姿を見せてくれます。

少しの間絶景を楽しんだあと、時間を見計らって通行止め地点まで戻り、国道311号線を東へ。
国道42号線に合流するまでの区間は交通量も少なく、快走ルートです。

 

ソロツーリング【三重-七里御浜】 国道42号線を南下し、本日の目的地「道の駅 パーク七里御浜」に到着。

ここの施設はスーパーオオクワと道の駅が合体していて、大きな建物の国道側の壁一面にみかんが鮮やかに描かれていました。
しばらく眺めていると、みかんの香りがしてくるような気がするくらい、みずみずしい壁画です。

壁の前に立つには階段を登らなければならず、バイクと壁画を一緒に撮ることができないのが残念でした。

ソロツーリング【三重-七里御浜】 施設内には、みかんを用いたお菓子や海産物など数多くのお土産物が販売されています。

上の階には太平洋を眺めながら食事ができるレストランがあり、いろんな種類のみかんジュースがありました。

一通り楽しんだ後、和歌山・新宮まで南下し、熊野川沿いを走る国道168号線を北上。
ここは白バイと遭遇することが多いので、特にスピードオーバーには気を付けないといけません。
 

ソロツーリング【三重-七里御浜】

ソロツーリング【三重-七里御浜】 国道168号線沿いの道の駅「瀞峡街道熊野川」で休憩。
[かあちゃんの店]でお土産にめはり寿司を購入しました。

ここのめはり寿司は白米を高菜の浅漬けで包んだもので、うっすらと塩味が白米にかかっていて、素朴な優しい味でした。

今回は夕方までに帰らなくてはいけなかったため、通行止め解除後は速足で走ったツーリングでした。
機会をあらためて、次はゆっくり走ってみようと思います。


瀞峡
吉野熊野国立公園内の奈良県・三重県・和歌山県にまたがる国特別名勝の大峡谷

道の駅 パーク七里御浜
三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和4926-1
TEL:05979-2-3600

道の駅 瀞峡街道熊野川
和歌山県新宮市熊野川町田長47
TEL:0735-44-0987


2022年04月11日

ソロツーリング【桜・桜】

ソロツーリング【桜・桜】

今年も見事な桜並木を見ることができました。

こんばんは。ディライト奈良の西本です。

春本番の先日4月5日、奈良県中部の宇陀市を流れる宇陀川の桜並木を見てきました。
当初の計画は、少し南へ走った関戸峠で販売されている五平餅を食べながら、ゆっくり桜を楽しむはずでしたが…。

ソロツーリング【桜・桜】 その五平餅屋さん、行ってみるとシャッターが下りてました。
冬の間休業されていて4月から営業されるのは知っていましたが、火曜日が定休日というのは知らず、美味しい五平餅は残念ながらGETできませんでした。

ちなみに、宇陀のこの地に昔から五平餅があるわけではなく、お店を営まれているご夫婦の奥様が岐阜のご出身ということで、五平餅を始められたとのことです。


気を取り直して、次は宇陀川の桜並木へと向かいました。
途中に有名な大宇陀本郷の「又兵衛桜」があるので、寄り道を。

ソロツーリング【桜・桜】 「又兵衛桜」周辺は観光客がかなり多く、駐車場も満杯でした。
遠くからではありましたが見事なシダレザクラが見られたので、本来の目的地である宇陀川の桜並木へと走りました。
 

ソロツーリング【桜・桜】 実は、昨年もここの桜並木を楽しみました。
(そのときの様子はコチラ。)

その時は夕方でしたがとてもきれいで、次は昼間に見てみたいと思い、この日、五平餅を食べながら桜を眺める予定でした。

残念ながら五平餅無しのお花見でしたが、堤防の若緑と桜の淡桃の組み合わせがとてもきれいで、
三色だんごを連想してしまいました。

ぼんやり眺めていると、やっぱり夕方の景色を見たくなってきました。
日没まではまだまだ時間があったので、しばらくプチ放浪を。

月ヶ瀬~高山ダム周辺を走りながら、
思いつきで近くの喫茶店「カフェセブン」に立ち寄ってみました。

ソロツーリング【桜・桜】 し・か・し 

「カフェセブン」も定休日。
なかなかの確率でお休みの店に遭遇してしまいます。


ここで自らの空腹に気づいてしまい、2kmほど北にある「道の駅みなみやましろ村」へ向かいました。

ソロツーリング【桜・桜】 道の駅も場所によっては火曜定休のところがありますが、
「道の駅みなみやましろ村」は営業していました。

施設内の「村風土食堂つちのうぶ」で、茶どころならではのメニュー”村そば定食”をいただきました。
蕎麦の色はしっかり抹茶色ですが味は蕎麦(あたりまえですが)なので、不思議な感じの食事でした。

ここから、再度宇陀川の桜並木に向かいました。

ソロツーリング【桜・桜】 17時過ぎ、宇陀川に到着。
仔犬を連れた方が散歩されているだけで人影はほとんどなく、今年もこの綺麗な桜並木を
ほぼ独り占めすることができました。

18時になり行燈が点灯。
昼間とはまた違う華やかさでした。

ソロツーリング【桜・桜】 何度も写真を撮ってみましたが、スマートフォンのカメラではなかなかこの綺麗さを写し撮ることができません。
実際に見る桜並木は、もっともっと綺麗です。

桜の花は散り始めているかもしれませんが、しばらくは「はないかだ(散った花びらが水面に浮かびながら流れていく様子)」を楽しむことができるはずです。

行燈だけのさり気ない演出が、素朴な風情を引き立ててくれる宇陀川の桜並木。
来年こそは、五平餅を食べながら楽しもうと思います。


宇陀川桜並木
大宇陀五津~大宇陀平尾

道の駅みなみやましろ村
〒619-1411
京都府相楽郡南山城村北大河原殿田102
TEL:0743-93-1392


2022年03月12日

2022 第一回《早朝・お散歩ツーリング》

こんにちは。ディライト奈良の西本です。


大変お待たせしました!
今年最初の《早朝・お散歩ツーリング》を
3/27(日)に開催いたします。


昨年は新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、
開催を控えさせていただきました。

今年は状況に対応しつつ、短い時間ですが
皆様と一緒に楽しむことができればと思います。


※ご参加いただく皆様へ
・お出掛け前に検温して頂き、37.5度以上の時はご遠慮ください。
・発熱は無くても、風邪の症状がある場合はご遠慮ください。
・マスクの着用、休憩時の手洗いやうがいをお願いします。
・他のお客様との距離を適切に確保下さい(1m以上)。
・大きな声での会話はできるだけお控え下さい。

2022 第一回《早朝・お散歩ツーリング》 日時:3月27日(日)
出発場所・時間:
名阪上野忍者ドライブイン 6:50集合 7:00出発
解散場所・時間:
名阪上野忍者ドライブイン 8:20頃 到着、解散


今月いっぱいで閉鎖される名阪上野忍者ドライブインをスタートし、
再び戻ってくるコース設定にしました。
コースはすべて舗装路です。ご安心ください。

※ディライト奈良の出発は6:10になります。
※コース・解散場所は当日の状況により変更する場合があります。

参加ご希望の方は、3/26(土)の19時までに
ディライト奈良ま
ご連絡下さい。


集合場所へはできるだけガソリンが多い状態でお越し下さい。

天候等の理由により、中止もしくは順延する場合があります。
前日のBLOGおよびフェイスブックにて告知します。

まだまだ早朝は冷え込みが厳しいと思います。
ご参加いただく方は、しっかり防寒対策をお願いいたします。


”超”がつくくらい、のんびりユックリなショートツーリングです。
初心者の方も安心してご参加いただけます。


皆様のご参加、お待ちしています。


2022年02月22日

【PANIGALE V2】de"LIGHTオリジナルパーツ Part.5 転んだ先の折れない杖

【PANIGALE V2】de"LIGHTオリジナルパーツ Part.5 転んだ先の折れない杖 みなさまこんにちは。



いきなりショッキングな写真から始まっております。

こちらは今回ご紹介するパーツを装着せずに転倒をしてしまった際の写真で、

バイクの操作に欠かせないものが吹き飛んでいます。

前回に引き続き、今回ご紹介のパーツも
超重要なパーツです。

こちらもPANIGALE V2に乗るなら絶対付けておいたほうが良いパーツです







その7

DEP189SLH /DEP189SRH
ハードタイプハンドルバー for PANIGALE


1本あたり定価 11,000円(税別)
※V2/1299/1199/959/899に使用可能

商品ページはこちら


※PANIGALE V4用はこちら  SILVER  / BLACK  

【PANIGALE V2】de"LIGHTオリジナルパーツ Part.5 転んだ先の折れない杖






PANIGALEシリーズはハンドルバー自体の肉厚が非常に薄くなっており、

転倒してしまうと折れやすい構造となっています。

1枚目や3枚目の写真はスリップダウンをしてしまった際の写真ですが

見て分かるように根元からハンドルバーがもげています。

ただ、走行中に限らず
立ちごけでも折れます。
 

【PANIGALE V2】de"LIGHTオリジナルパーツ Part.5 転んだ先の折れない杖




ハンドルバーが折れてしまうと色々と困ります。

まず、ツーリング先などでは自走不可能となり、

とりあえずでも乗って帰ってくることが出来なくなってしまいます。


例えば道の駅や、スポットで立ちごけしてしまいハンドルバーが折れてしまった。

レッカーの待ち時間も勿体ないし、帰りの手段も手配しないといけない。

日中ならまだしも夕暮れや夜間だと心細くてたまらなくなってきます。


また、ハンドルが折れてガードされるものが無くなることで

タンクやカウルに傷が付く原因となり必要以上の修理費が掛かってしまう可能性もあります。

車体に手が挟まって怪我もしてしまうかもしれません。

帰れなくなった挙句に、バイクも自分も傷だらけになると気が滅入ってしまいますね。

 

【PANIGALE V2】de"LIGHTオリジナルパーツ Part.5 転んだ先の折れない杖

そういった最悪で有り得るケースを回避するアイテムがこのハードハンドルバーです。

硬く分厚いアルミを使用することで強度を上げて、折れにくくしています。

弊社のレーサーにも装着しており鈴鹿8時間耐久レースの転倒の際も、

車体もライダーも守ってくれた非常に優秀なパーツです。


苦い思いをする前に、ぜひこちらのハンドルバーをご活用ください。

商品ページはこちら


 


2021年08月22日

ソロツーリング【夏の恒例行事になりそうです】

ソロツーリング【夏の恒例行事になりそうです】

『天然鮎の塩焼き』
絶品でした!

 

こんにちは。ディライト奈良の西本です。
今回は、8月初めに楽しんできましたツーリングについてのレポートです。

目的地は兵庫県の作用町。
「かきおこ(牡蠣のお好み焼き)」で有名な作用町ですが、梅雨が明けると休耕田で栽培されている向日葵が大輪の花を咲かせ、町内の至るところでひまわり畑を観賞できることでも知られています。

以前、8月末のディライトツーリングで鮎の塩焼きをいただいたことがありました(その時の様子はこちら)。
関西でもどこか美味しい鮎が食べられる処はないかと探していて、この作用町の「うまら休憩所」を見つけ、おととしの夏に行ったのが最初です。

山陽自動車道山崎ICから約15km、30分もかかりません。
県道72号線から{GAMAKATU}のノボリを目印に西へ入っていくと、うまら休憩所に到着します。

まずは事前に電話をして予約を。
(天然の鮎なので、捕れないときもあるそうです。)

この休憩所のそばを流れる千種川ではうなぎも捕れるようで、運が良ければ天然鰻も食べる事ができます。
今までは残念ながら鰻を食べる事ができませんでしたが、今年は「捕れてるよ。」とのこと。
ラッキー!!
即予約しました。

予約の際に予定時刻も伝えておくと、到着してすぐに食事ができます。

そして当日、美味しくいただいたのが下の写真の「うなぎ丼」。
天然ならではの引き締まった身はいつまでも旨味が続き、食べ応え満点です。

ソロツーリング【夏の恒例行事になりそうです】 もちろん「鮎の塩焼き」もいっしょにいただき、ほんっとお腹いっぱいになりました。

ソロツーリング【夏の恒例行事になりそうです】


 

ソロツーリング【夏の恒例行事になりそうです】 休憩所のご主人様と奥様。
食事のあいだも終わってからも、いろいろお話していただき、楽しい時間を過ごすことができました。
その日一番おいしかったのは、この会話かもしれません。


食事を終え、約2km北上したところにある「作用町南光ひまわり館」へ。
し・か・し下調べが甘く、ひまわり館は定休日。
 

ソロツーリング【夏の恒例行事になりそうです】 駐車場で休憩し、今度は県道72号線→53号線を南下してひまわり畑へ向いました。

ソロツーリング【夏の恒例行事になりそうです】 6kmほど走ると、左側の畑一面にひまわりの花が。
作用町内には数箇所のひまわり畑がありますが、それぞれ異なる種類のひまわりなので花の見頃が異なるようです。

ソロツーリング【夏の恒例行事になりそうです】 写真は漆野地区のひまわり畑の様子です。
天候によりますが、7月中旬~下旬がちょうどいい見頃と思います。

来年も、ひまわり畑、天然鮎の塩焼き、そしてうまら休憩所のご主人様ご夫婦との会話を楽しみに、初夏の作用町を訪れたくなりました。

「うまら休憩所」へ行かれる方は、必ず事前に電話連絡をお願いします。




このページのトップへ

Copyright (c) Co., Ltd. All Rights Reserved.