2021年04月08日
2021年04月07日
こんばんは。ディライト奈良の西本です。
今年の桜もそろそろ終わりの時期を迎えます。
4/6の火曜日は、滋賀・琵琶湖の北にある梅津大崎の桜並木をお目当てに
ツーリングしてきました。
ディライト奈良から京都・和束、滋賀・信楽を抜け、近江グリーンロードを北上して彦根市へ。
琵琶湖へ出たら湖岸道路をさらに北へ進み、国道8号線→国道303号線を通って[大浦口]交差点を左へ進み、[大浦]交差点を右折、琵琶湖沿いを走ると4kmにわたって800本の桜並木が続く梅津大崎にたどり着きます。
今年の桜の見頃は例年よりかなり早く、日曜(4/4)の風雨で多くの桜は散ってしまったようで、楽しみにしていた桜並木の光景には出会えませんでした。
いつもなら4月中旬が最盛期で、散り始めはまさに「桜吹雪」状態となり、幻想的な雰囲気に包まれます。
帰り道は稜線上からの琵琶湖を見下ろす景色がすばらしい「奥琵琶湖パークウェイ(無料)」を走りました。
山肌の中腹より上を通るパークウェイ沿いにはところどころ桜花が残っていて、見頃の終わりになんとか間に合ったという感じでした。
※「奥琵琶湖パークウェイ」のつづら尾展望台から北側の月出方面へは一方通行です。
ショートカットしてくる対向車の心配もなく、快適に走れます。
つづら尾展望台あたりから雲行きが怪しくなり、帰りの信楽近辺からしっかり雨に打たれてしまいましたが、散り行く桜花の移ろい、近江平野の見通しのいい景色、の~んびり走れる湖岸道路や近江グリーンロードなど、トータルでおよそ430km、今回のソロツーリングも充実したものとなりました。
2021年04月01日
こんばんは。ディライト奈良の西本です。
この時期はほぼ一週間の周期で天候が変化するようで、
土・日が雨の日が続いていますね。
そのため多くの方がなかなかバイクに乗れないようですが、
すみません、平日休みのディライトなので、私はほぼ毎週走っています。
先日の火曜日(3/30)は、あの「又兵衛桜」と「吉野山」、宇陀川・桜並木へ行って
桜を鑑賞してきました。
名阪国道を福住で降り、広域農道を東へ。
R369→R370へと南下して宇陀市へ入り、
「本郷の又兵衛桜」へ向かいました。
もちろん桜は見事でした。
それより驚いたのは、人出の多さ。
子供連れの家族からお年寄りの団体から、
皆さんうららかな春を満喫されていました。
暫く桜&人出ウォッチングをして、次はいよいよ「吉野山」へと向かいます。
金峯山寺周辺の道路は交通規制で歩行者天国になっているため、
有料駐車場にバイクを駐めて参道を歩きました。
こちらも多くの人出で賑わっていました。
又兵衛桜と比べ、若者の姿が多いように感じました。
最後は、帰りのR370の側にある宇陀川の桜並木。
18時過ぎの夕暮れ時、誰もいない川沿いの桜を独り占めしました。
川を泳ぐ魚や亀を眺めながら40分ほど過ごしていると
並木の灯りが点灯して、辺りはぐんと幻想的な雰囲気に。
ここを発つまで散歩のご近所様ひとりに出会っただけ。
訪れる人がほとんどいない、平日の宇陀川・桜並木は穴場です!
今日は一日、しっかり「桜」を楽しむことができました。
2021年02月25日
SCRAMBLER ICON
モデル年式:2016
走行距離:5750km
価格(支払総額):86万4000円(車両本体価格:74万0000円)
車検 2年付 車台番号下3桁905
※支払総額とは、車両本体価格に法定費用・車検費用(必要な場合のみ)・登録手数料などが含まれた金額です。
「レース」「スピード」、また「乗りにくい」「癖がある」などの一般的なドゥカティのイメージが感じられない新鮮なドゥカティ。
そう、スクランブラーはドゥカティでありながら、いままでのドゥカティとは違った新しい世界を開拓しました。
“開拓”と表現しましたが、実は1962年にアメリカのマーケットで初代スクランブラーは発売されています。
一度は生産を終了しましたが、2016年、現代の技術を採り入れてスクランブラーは生まれ変わりました。
「レース」「スピード」といった、いかにもといった感じはなく、もっと気軽な、まるで衣服のひとつのようなキャラクターです。
とはいうものの、800ccの排気量は、街乗りはもちろん、ロングツーリングも難なくこなしてくれる逞しさも併せ持っています。
カスタムパーツも今では豊富にラインナップされ、自由にカスタムする楽しさまで備わりました。
今回ご紹介する車両には、ディライトのフェンダーレスキット・ベリーショートやテルミニョーニ・レーシングサイレンサーなどが装着されていて、軽快なルックスになっています。
ぜひご検討ください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
当店の販売車輌は、経験豊富なメカニックがDUCATI専用コンピューターのDDS2.0を用いた点検および整備を施し、さらにテストランを行ってから納車いたしますので、価格以上の安心が含まれています。お客様にご納得いただける1台をご提供いたします!
ご興味のある方はお気軽にお問い合せください。
※車両は各店舗を巡回しておりますので、ご来店の際は事前にご連絡をお願いいたします。
<お問い合わせはこちらまで>
ドゥカティ鈴鹿:059-370-5528
ドゥカティ東名名古屋:0568-68-7101
ディライト奈良:0743-85-4910
2021年02月17日
こんばんは。ディライト奈良の西本です。
久しぶりのツーリングネタです。
2月16日の火曜日は朝から快晴のツーリング日和。
ぼちぼち梅の花が咲き出す頃ではと期待して、県中部の「広橋梅林」と北部の「月ヶ瀬梅渓」へ行ってきました。
まずは「道の駅吉野路黒滝」まで走り、看板メニューのぼたん汁を一杯。
冷えた体を温めてから、「広橋梅林」へ向かいました。
写真ではかなり咲いているように見えますが、実際は五分咲きぐらいでしょうか。
今週末や一週間後ぐらいには、もっとキレイな景色に出会えると思います。
途中、宇陀の「堀井松月堂」さんで“きみごろも”を購入。
スィーツ好きにはたまらない、唯一無二の食感です!
江戸時代の町屋が並ぶ、風情ある街道も魅力です。
そこからさらに北上、やまなみロードを経由して月ヶ瀬梅渓へ向かいました。
月ヶ瀬の方が広橋より寒いのか、花は二~三分咲きといったところ。
到着した時刻も16:30と日が暮れ始めるタイミングだったのと、冷たい風が吹き、茶店もほとんど閉まっていたので、花を見ながら寂しさを感じるという不思議な時間でした。
月ヶ瀬梅渓の見頃は来月上旬あたりのように思います。
一昨年以前と比べると観光客の数はかなり少ないので、今年もゆったりと楽しめますよ。