2019年10月30日
DUCATI
MONSTER796
H・K 様
モンスター796のオーナーとなられたK様は、過去にはハイパーモタードやパニガーレを所有していたこともあるドゥカティファン。
一度国産の直4スポーツバイクに乗り換えられたのですが、やはりドゥカティの味が恋しくなり、ドゥカティへリターンすることとなりました。
モンスター796を選ばれたのは、以前乗っていたモンスター696が面白いバイクだったからだそう。
796と696は同世代のモデルなので、また当時の感覚が蘇ってくると思います!
リスタートしたドゥカティライフ、思いっきり楽しんでくださいね!
人生は思い出づくりの連続です。
これから一緒に思い出を作っていきましょう!
2019年08月25日
Piacere.
ドゥカティ東名名古屋の根岸です。
本日、とうもろこしツーリングを開催しました!
天気は快晴!
当日の未明までは雨が降ったり止んだりでしたが、参加者全員が集まる朝8時前にはきれいな青空が広がりました。
今回の参加台数は約30台。車種もSBK、モンスター、スクランブラーにハイパーモタードなど、いろいろなドゥカティが集合。
ドゥカティばかりがこれだけ集う光景は、他であまり見られないような気がします。
8時、出発。
「高原の味みはらし」を目指して、国道153号をひたすら北上します。
標高が上がるにつれ、空気もどんどん冷涼に。
やっぱり今のシーズンは、標高の高い場所へ行くのがベストですね。
途中休憩を挟みつつ走り、10時頃にみはらしへ到着。
焼きとうもろこしを買い、スタッフも含め全員で頬張りました。
私的食レポをさせてもらうと、ジューシーでした。
噛むと、とうもろこしの水分でしょうか、果物で言うところの果汁のようなものが染み出してきて、少し驚きました。
「とうもろこしにジューシーってあるんや」と思いました。
とうもろこしを堪能した後は、来た道を引き返します。
第2目的地の「おいでんやな」は、矢作川沿いの観光スポット。
アユのつかみ取りや川遊びなどを楽しむことができる場所です。
今日は日曜日、また夏休みの期間ということもあってか、小・中学生の子どもたちがたくさん来ていました。
アユの塩焼きは、外はサクッと中はホクホクで、こちらも美味しく頂きました。
おいでんやなで少し長めの休憩を取った後、最後の目的地である「どどめきの里」へ向かいます。
どどめきの里に着いたのが13時頃。時間帯的にも少し暑かったですね。
ここでは香ばしい味噌が特徴の五平餅を頂きました。
平べったい串に刺さった餅はかなりボリューミー。
食べ応え満点です。
味噌の味も、餅によくマッチしていて、とても美味しかったです。
どどめきの里を発ち、予定どおり13時半頃、解散場所の西広瀬PAへ帰参。
転倒等のトラブルもなく、無事にツーリングを終えることができました。
ご参加くださったみなさん、いかがでしたか。
私は傍目に、コミュニケーションが絶えなかった1日だったと感じました。
行く先々で、みなさんがお互いにいろいろな話をされていて、新規の方も常連さんも、交流が深まったのではないかと思います。
イベントはいいですね。
一緒に楽しい時間を共有するというのは、ポジティブな感情を生む最高の方策だと思います。
今回ツーリングに同行させていただいて、もっとこういう「コト作り」をしていきたいなと実感しました。
今日は1日、本当にありがとうございました!
10月にもツーリングイベントを開催する予定ですので、ぜひ来てくださいね!
また一緒に楽しい時間をシェアしましょう!
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Arrivederci.
当日の様子をもっと見たい!という方はこちらから。
2019年05月11日
ドゥカティ鈴鹿からのキャンペーン案内です。
今なら、ドゥカティのバイクをおトクにご購入いただけます。
詳細は以下よりご覧ください。
2019年03月31日
いつもありがとうございます!ドゥカティ東名名古屋です。
本日はドゥカティのバイクをおトクにご購入いただけるサポートに関するご案内です。
詳細は以下よりご覧ください。
2019年03月09日
DUCATI
SCRAMBLER DESERT SLED
平井 勤 様
この度、SCR D/S をご購入いただきました平井様は
DIAVELからのお乗換えです。
このバイクは独特のオフロードスタイルデザインは勿論、
軽快で道を選ばず、取り回しも簡単。
平井様が求めていた理想のスタイルとのことでした。
以前はハイパーモタードに乗ってらっしゃったこともあり、
納車の際も慣れた様子で乗っていかれました。
ホンダの元ワークスライダーの宮城選手も、
所有しているのも要因の一つでしょうか笑
平井様もぜひ SCR D/S を楽しんでくださいね。
私達もしっかりサポートさせていただきます。
人生は思い出づくりの連続です。
一緒に思い出を作っていきましょう!